
天童郵便局の方を講師にお招きして、3年生が金融教室を行いました。お金の持つ意味や必要性、価値等について学び、これからどんなことを考えてお金と関わっていくか考えました。キャッシュレスが推進されれば、子供たちがお金と関わる … “3年生金融教室” の続きを読む
天童郵便局の方を講師にお招きして、3年生が金融教室を行いました。お金の持つ意味や必要性、価値等について学び、これからどんなことを考えてお金と関わっていくか考えました。キャッシュレスが推進されれば、子供たちがお金と関わる … “3年生金融教室” の続きを読む
2月7日(水)、今年との最終の読み聞かせがありました。今年度も、津山小学校の子供たちを本の世界へ誘っていただきありがとうございました。次年度も引き続きよろしくお願いします。
2月1日(木)、タブレットの使い方について振り返る、全校朝会をリモートで行いました。自分で自分のタブレットの使い方について振り返るやり方やタブレットの持ち帰りについて確認しました。
1月30日(火)、情報リテラシー教育を行いました。市ICT支援員の方を講師に、全学年で実施しました。改めて、タブレットやSNSとの活用の仕方について考える機会となりました。
新入学予定者保護者説明会の折にご説明申し上げました資料を掲載いたしました。ダウンロードいただき、ご活用ください。
1月23日(火)に、1、2年生が津山公民館主催のポン菓子作り体験を行いました。前の週に行っただんご木飾りで作っただんごやお米、マカロニ等をポン菓子にしました。
今週は心を育む給食週間です。この期間に合わせて、文化委員会では給食に関することをクイズやゲームにして、ロング昼休みに縦割り班で楽しむ会を行いました。配膳員さんに関するクイズや豆つかみ等、楽しく過ごしました。
1月16日(火)、津山小伝統の「湯之上太鼓」の引継ぎが始まりました。6年生が中心となって受け継いだ太鼓を、次の世代である4、5年生に引継ぎます。引継ぐ側の中心となっている5年生は「6年生の思いを引き継ぎたい。」と考えて … “伝統を受け継ぐ「湯之上太鼓」” の続きを読む